以下の内容は前回投稿の記事の一部ですが、、
このおにわ市。について、確認の意味で、また掲載します。
その下に出店募集の要項があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
震災以降に開催してきたおにわ市。は、
モノを買ったり売ったりという、それぞれの日常の延長が
被災した子どもたちへの支えにつながるんだという試みと、
地理的にも遠く離れた沖縄で3.11を風化させないようにと、
これまで意思を持って続けてきました。
そしてあの日から5年。
物心ともに3.11以前の生活を取り戻せないまま
暮らしを続けている方々が今なお多くいることを聞きます。
今なお仮設住宅に5万9千名以上の方が暮らしています。
震災で親を失った子どもたちは1,700名近くいます。
おにわ市。を通じて寄付できる金額としては、
そんな方々の生活や気持ちを取り戻すには微々たるものです。
しかし25万の尊い命が奪われた戦争から、
ふんばり、立ち上がってきた沖縄だからこそ、
震災からの復旧、復興を見守り続けられたらと思っています。
出店いただく方々からの出店料は募金とさせていただきます。
おにわ市。会場内にも、募金箱を設けさせていただき、
皆様からお預かりする募金も全て同様に寄付させていただきます。
また車両1台につき、駐車料金(募金)として300円をいただいております。
これらは震災で被害に遭われた子どもたちの為に活動を続けている
私たちおにわ市。事務局が信頼をよせる団体や基金等に寄付させていただきます。
このような趣旨に賛同いただけましたら、
下記要項をご確認の上、お申し込みをお願いしたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
丘のチャペルのおにわ市。for 311 children Vol.14
2016年4月29日(金/休日)11:00〜16:00
沖縄キリスト教学院キャンパス中庭
*荒天中止、雨天決行(雨天時は教室等にて)
*駐車料金300円(すべて募金とします)
--------------------
出店募集要項--------------------
以下、細かな要項をお伝えします。いつもながら細かいのですが、
主催者として特にお伝えしたい部分、もありますので、必ずお読み下さい。
【出店エントリー期間】
2016年3月14日―3月21日(期間厳守)
応募方法は下記をご覧ください.
【募集出店数】65ブース程度
(応募多数の場合、恐縮ですが、事務局で1)選考、2)抽選の手順で
決定させて頂きます。なお、出店者決定はブログで発表いたします。
予めご了承下さい。)
【おにわ市の趣旨】
2007年から2010年の間に5回開催してきたおにわ市。は、
以下の趣旨、コンセプトで開催してきました。
1) 自然の恵み・天然素材を生かした物づくりの楽しさ・喜びを分かち合い、日々のくらしの
足もとに根を下ろすきっかけ作り。
2) 次世代(子どもたちの未来)に残していきたいモノ・コトをみんなで考えるきっかけ作り。
3) 作り手と買い手が直に出会える場、小さな幸せが、行ったり来たりするような関係作り。
上記の市本来の趣旨に加え、 「for 3.11children.」では、おにわ市。事務局の
全収益(皆様からの出店料)や 来場者から募らせていただく募金を、
東日本大震災によって被災した子どもたちの支援に繋げることを目的とします。
【出店内容】
●手作り品(手作り雑貨・服飾・布小物・おもちゃ・アクセサリー等)
自然素材・天然素材を活かしたもの(自然に還りやすいもの)。
環境や身体に負担を与えると思われる物の出品はご遠慮下さい。
キャラクター製品を使用したもの、またそれらをモチーフにした物もご遠慮くだい。
●地元の野菜・果物等
(県産の新鮮な有機野菜、無農薬野菜またはその加工品、園芸用品等)
生産者が特定できない野菜・果物・加工品の販売はご遠慮下さい。
生産者(またはその親族)自ら販売することを原則といたします。
加工品は、製造者の氏名・住所・電話番号・原材料・消費期限を明記してください。
●工芸品(染織、陶芸、木工、ガラス等)
自ら創作したものに限ります。持ち帰りやすい大きさで手頃な物。
素朴な物。高価すぎない物。
●食品(パン・焼き菓子・惣菜等、よく加熱された食品)
原則として、保健所の食品営業許可を取得している方のみ、
販売可能とさせていただきます。
原材料、製造者氏名、連絡先、消費期限を明記して下さい。
(なお、販売時には原材料産地等の情報開示にご協力下さい。)
※ 現地調理(加熱)の必要なものは一般募集を行っていません。
●古書
●古道具
●ワークショップ(手作り系・親子向け系等)
短時間で参加費が安く楽しめる体験型のワークショップ。
テント内のスペースでできる内容
電源を使用しないでできるものが望ましい。
占いやスピリチュアルな内容の施術等はご遠慮下さい。
●その他 既製品等(おにわ市の趣旨に合致しているモノに限ります。)
おにわ市の趣旨とかけ離れた内容のものはお断りする場合があります。
【出店料(車両1台分の駐車料金を含みます)】
雑貨等(中庭)---2000円 (2.5m×2.5mのテント大)
雑貨等(中庭)---3000円 (2.6m×2.6m~3.0m×3.0mのテント大まで)
食品等(軒下)---3000円 (テントの必要はありません。)
古書・古道具(教室)---2500円 (テントの必要はありません。)
野菜、果物等(軒下)---1000円(テントの必要はありません。)
注)中庭ブースは申告テントサイズできっちり配置いたしますので、
テントの大きさを必ず確認して申告して下さい。
※上記出店料以外に、お志として、売り上げの一部を募金して頂けると幸いです。
(事務局からの回収は特にありませんので、お気持ちで)
※名護市以北から出店される方の出店料は、1000円引きます。
【電気水道等】
電源・水道は原則として使用できません。
どうしても必要な方は、事前に必ずご相談下さい。
電源は大学教室から引くため、容量に限りがあります。
場合によっては電源トラブルも発生しますが、どうぞご勘弁ください。
事前の申告が無ければ使用できませんので必ずお知らせ下さい。
また、音響機器、発電機のご使用はご遠慮下さい。
【ブース】
●出店場所
中庭での出店は、日よけ、雨よけのテントを各自ご準備下さい。
各ブースの配置は事前に事務局で決定し、お知らせいたします。
中庭には、雑貨等のブースを配置予定ですが、雨天の場合は
キャンパス内の軒下、教室での出店となります。
出店場所は、当日の約1週間前にブログにてご案内します。
●ブース看板
ブース(屋号)名の看板は必ず、わかりやすく掲げて下さい。
商品の説明や価格等、お客様に分かり安く表示して下さい。
●什器(商品の陳列に使用する台や棚等)
すべて、各自ご準備下さい。
●パッケージ
包装資材は過剰になりすぎないもの、自然に帰るもの等で、
最低限のものを各自がご準備下さい。できる限り、お客様には
マイバック、マイ皿、マイカップなどを利用していただくよう
呼びかけます。販売の時にお客様に確認して下さい。
●その他
必要に応じて、各自でご準備下さい。
なお、釣り銭の両替などは事務局では行っておりませんので、
各自忘れずご準備ください。
【当日・受付&搬入】
当日の搬入は、朝9時より開始します。それ以前は搬入できません。
会場入り口の事務局で受付(配置の確認・出店料支払いなど)を
済ませてから、搬入を始めて下さい。
※なお、出店者専用駐車場には、各店舗から1台だけ駐車が可能です。
その他は、一般のお客様駐車スペースに移動していただきます。
【申し込み方法】
下記サイトにアクセスし、申込みフォームからお願いいたします。
2016年3月14日―3月21日(期間厳守)
https://docs.google.com/forms/d/13xewiM-qEaLWVVKtckuGtvu2K2RKVxL0DIUpgFXfRn8/viewform?usp=send_form
皆様のご応募心よりお待ちしております。
いつものように、チャペルのお庭でお会いしましょう!