ツイッターパーツ
t
春の遠足おにわ市。4月28日(土)なごアグリパークにて開催が決まりました

2016年03月24日

寄付先のご案内

全国的に「寒の戻り」がありそうですね。
週末にかけて少し寒くなりそうです。

さて、月曜日には出店の申し込みを締め切りました。
エントリーくださった皆さま、ありがとうございます。
今回も多数の申込をいただき、選考、抽選の最中です。
数日中にはブログで出店者の発表をいたしますので
今しばらくお待ちください。

さて、今日は寄付先のご案内です。
これまで、岩手宮城福島の3県の公的基金や私設基金
世界的・全国的・地域密着型の各NPOやNGO、
原発被災児童支援に特化したNPO、などなど
いろんな観点で子どもたちへの寄付先を選んできました。

そして今回は、学習支援という観点で
2件の寄付先を選びました。

【NPO法人TEDIC】
http://www.tedic.jp/
宮城県石巻を中心にして、学習支援、居場所づくり、
子ども食堂、フリースクールなどを運営する
地域の学生を中心とする団体です。
被災当時の中学生が大学に進学し、
さらに小さい子どものために活躍していたら
震災を機に新しいつながりが生まれているかも知れません。
そんな学生たちの活動、ネットワークを応援したいと思います。

【公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン】
http://cfc.or.jp/activity/east/
阪神淡路大震災を機に発足したNPOです。
特に経済的困難を抱える子どもたちに対して
学校外での教育・体験の機会を支援しています。
震災をきっかけに経済的困難な状況になってしまう
家庭も多いと聞きます。学びたいけど学べない、
やりたいけど出来ない、そんな子どもたちに
少しでも役に立てればと思います。

団体ホームページをリンクさせています。
どうか皆さんのお気持ちがどのようにつながっていくのか、
ご確認いただければと思います。

そして、今回のおにわ市。からは、集まった寄付金の一部を
「学校法人沖縄キリスト教学院」に寄付したいと考えています。
本来ならば、施設使用料、水道光熱費を支払い借用すべきところを
これまで震災支援ということで甘えていたのですが、
あのように大規模かつ継続的に使用させていただいており、
少しでも感謝の意を表していきたいと思います。
大学では、これまで震災支援のための活動や寄付を行っていた実績もあり、
おにわ市。からの寄付もそのような形で震災支援につながる献金となるよう、
大学関係者と調整していきたいと思っています。
なにとぞ、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

最後に、2011年以降のおにわ市で支援してきた
団体と寄附金をまとめてみました。
お金という形にはなっていますが、みなさんの
想いや記憶の1つの表象だと思います。
こちらも合わせてご覧下さいませ。

寄付先のご案内





同じカテゴリー(info)の記事
出店募集中
出店募集中(2018-03-20 12:08)

あれから7年目の春
あれから7年目の春(2018-03-10 08:27)

前日の諸連絡です
前日の諸連絡です(2017-04-28 14:30)


Posted by おにわ市。for 3.11 at 12:13 │info